2025年 01月 15日
責任の分散化をすすめよう!!
新年明けて
のんびりお正月も束の間、
常夏「静岡」より冬景色「富山」に殺到とやってきた
介護アドバイザー「高口光子氏」
今年度2回目のご指導となります。
前回は5月「にがやかサミット」がスタートでした。
その際は
⚫︎新人スタッフとの面談
⚫︎新人研修
⚫︎リーダー研修(勤務表について)
⚫︎認知症ケア研修
などを開催。
今回は上記に続いて
新人さん達、リーダーさん達の個人面談を中心に現状把握と課題の明確化
そして講演会では
認知症ケア実践編
さらに
ケアプランについて、
自己報告書のについて
と盛り沢山の内容で
勉強会を開催していただきました。
まさに
にぎやか&かっぱ庵の健全運営に必要な情報ばかり。
滞在日数約四日間で
排泄と食事とわずかな睡眠以外の時間、
ほとんど高口光子の口は止まることなく、
動き続けていたと存じます。
高口光子が
にぎやか&かっぱ庵に関わるようになり
3年目になるのですが、
最大の目的が
「阪井由佳子のいないにぎやかを作る!」であったと思います。
そのために必要なのが
「人材育成」です。
手探りで始まった作業でしたが、
だいぶん
整理整頓ができてきました。
すごい成果だと思います。
そして
責任の分散化という言葉が今回出たのですが、
阪井由佳子のやってきたこと全てを背負わせることはできませんが、
にぎやか
かっぱ庵
それぞれの場所が今後も必要だと考えるのなら、
それぞれの業務を
少しづつスタッフに責任を負わせる作業を
これから進めていこうと思っています。
一年前に
占いの先生に
「あなたは現場にいない方が良い!」と言われました。
理由は
「なんでも自分でできちゃうでしょ!?」って
「自分の方が早いし、説明しなくてもいいし!」
その時は
「わかっちゃいるけど、まだ任せきれない状況にあり、もう少しだけ現場に居させてください!」と占い師に
お願いしたところ、
「まーーせいぜい60歳まで」と。
今年は57歳になります。
少しづつ手放しつつ見守れる自分にならないといけないと思っています。
野放しなでなく、見守りつつ手放しが一番難しい。
わかってても「言わない方がいい」とか「本人が気づくまで待つ!」とかってことでしょ?
一番苦手。
だからこそ、
現場にいたらダメなんだよね。
ついつい口出し、手出しするのが大好きだから!!
見守りつつ、
ちゃんとサポートできる仕組み
それが「連絡・報告・相談」の徹底なんだろうな。
感性を大切に
言葉でなく心で響き合うことを大切にしてきた私ですが、
「記録だの、計画だの、連絡だの、報告だの、」
そんな
世の中の決まりきった仕組みへの抵抗感はもうありません。
にぎやか、かっぱ庵の問題は私の問題。
人材育成を実現するためには
私がどう対処するか、
私がどう指導するか!にかかってくるもんだから、
結局は
私がどうするかじゃーーん。
でもそれも私1人の責任ではなく、
それぞれのリーダーさん、
それぞれの皆が
そう考えるようになってくれるような組織というか
仲間にならなきゃね。
はい。がんばります。
とりあえず2025年ゆっくり、しっかり、一歩づつ前進していきます。
by cherrypiepie
| 2025-01-15 15:12
| にぎやか
|
Comments(0)